2D 熱伝導要素は、YZ 平面に描画されたラインから成る 3 節点または 4 節点の要素です。平面方向からの熱流はありません(そのため温度変化もありません)。これらの要素について定義されるのは 1 自由度、つまり温度のみです。温度に依存する節点材料特性は定義できます。
熱解析では、2D 要素に対し 2 種類の要素タイプを使用できます。これらは、[要素定義]ダイアログの[一般]タブにある[ジオメトリ タイプ]ドロップダウン ボックスで選択できます。
図 1: 2D 平面要素
図 2: 2D 軸対称要素
2D 要素を使用するときに平面ジオメトリ タイプを使用する場合は、[要素定義]ダイアログの[厚さ]フィールドでパーツの厚さを定義する必要があります。この入力は、要素の面を通る総熱流量にのみ影響します。総熱流量は、熱流束(エネルギー量/面積)、要素の長さ、および厚さの積として求められます。温度分布および計算された熱流束には影響しません。
ジオメトリが軸対称である場合、このフィールドは使用できません。軸対称解析では 1 ラジアンのスライスと考えることを示すために、値 1 rad が表示されます。これは、要素の面を通る熱流量にのみ影響します。面の面積はラジアル位置の関数になるためです。
次に、このパーツの材料モデルを[材料モデル]ドロップダウン ボックスで指定する必要があります。選択できるオプションは次のとおりです。
材料モデルの設定で相変化の影響が考慮されるようにするのに加えて、次の項目も設定する必要があります。
図 1: 主軸の変換角度
続いて、熱流の計算方法を[熱流計算]ドロップダウン ボックスで指定します。[中心投影]オプションを選択した場合、このパーツの熱流束は、フーリエの法則を使って導かれた節点温度から計算されます。[BCに基づく非線形]オプションを選択した場合は、熱伝達荷重または輻射荷重を受けるこのパーツの外面の熱流束は、熱伝達または輻射境界条件の入力パラメータおよび導かれた節点温度を用いて計算されます。このオプションは、内面の熱流束には影響しません。[境界条件に基づく線形]オプションを選択する場合、このパーツ上の熱伝達または輻射負荷による外部サーフェスの熱流束は、輻射負荷による熱流束が線形化されること以外、[境界条件に基づく非線形]オプションと同じ方法で計算されます。
輻射または熱伝達の境界条件に対する実際の熱流束が必要な場合は、 [境界条件に基づく非線形]オプションや[境界条件に基づく線形]オプションを使用するだけで済みます。実際の熱流は面の流束に基づきます。十分に精度が高い有限要素メッシュの場合は、どれを選択しても面の熱流束は等しくなるはずです。
このパーツを通過する物体間輻射による熱交換を行うために、このモデルで他に複数のパーツが必要な場合は、[物体間輻射]ドロップダウン ボックスで[透明]オプションを選択します。これは、2 つの固体パーツが流体パーツを通して相互に熱を放射する流体熱連成解析で特に役立ちます。