フリー カメラ

フリー カメラは、カメラの照準を合わせた方向にある領域を表示します。ターゲット カメラにはターゲットとカメラの 2 つの独立したアイコンがありますが、フリー カメラには 1 つのアイコンしかないので簡単にアニメートできます。フリー カメラは、ビルの中を通り抜けたり移動車両に取り付けられている場合のように、カメラの位置を軌道に沿ってアニメートする場合に使用できます。フリー カメラはパスに沿って移動しながらバンクすることができます。カメラを頭上にセットする必要があるシーンでは、フリー カメラを使用するとカメラがスピンするのを避けることができます。

フリー カメラは、制限なしで移動および方向変換できる

フリー カメラの初期方向

フリー カメラの初期方向は、ビューポートをクリックしてアクティブになる作図グリッドで負の Z 軸方向です。

つまり、正投影ビューポートをクリックすると、初期カメラ方向はこちらからまっすぐ離れてゆく方向になります。トップ ビューポートをクリックするとシーンを見下ろすカメラ照準になり、フロント ビューポートをクリックするとシーンを前からとらえるカメラ照準になります。

パース ビューポート、ユーザ ビューポート、ライト ビューポート、またはカメラ ビューポートをクリックすると、ワールド座標系の負の Z 軸に沿う下向きのフリー カメラの照準になります。

カメラはアクティブな作図グリッド上に作成されますが、そこにはジオメトリも作成されるので、カメラ ビューポートにオブジェクトを表示するにはカメラを移動しなければならないことがあります。複数のビューポートからカメラの位置を確認して修正します。

手順

フリー カメラを作成するには:

  1. 次のいずれかを実行します。
    • [作成](Create)メニュー [カメラ](Cameras) [フリー カメラ](Free Camera)を選択します。
    • [作成](Create)パネルで ([カメラ](Cameras))をクリックし、[オブジェクト タイプ](Object Type)ロールアウトで[フリー](Free)を選択します。
  2. カメラを作成するビューポートの位置をクリックします。

    クリックするビューポートの種類によって、フリー カメラの初期方向が決まり、クリックしたビューポートのアクティブな作図グリッドの Z 軸の負の方向になります。

    これでカメラがシーンの一部になりました。

  3. 作成パラメータを設定します。
  4. カメラを 回転させたり 移動させて視点を調整します。

インタフェース

共通カメラ パラメータを参照してください。