[レポートする端子図面データ フィールド]ダイアログ ボックス

レポートするデータ フィールドの種類と、それらの表示順序を変更します。

検索
 コマンド入力:  AESCHEMATICREPORT

レポート リストから[端子図面]を選択します。レポートを実行し、[レポート ジェネレータ]ダイアログ ボックスで[レポート形式の変更]をクリックします。

[利用可能なフィールド]

レポートの書式を設定するために利用できるフィールド(ユーザ定義属性を含む)が一覧表示されます。一覧から[レポートするフィールド]リスト ボックスに移動するフィールドを選択します。

[レポートするフィールド]

レポートに表示するフィールドが一覧表示されます。

[除去]/[すべて除去]

[レポートするフィールド]リスト ボックスで選択されたフィールドまたはすべてのフィールドを削除します。

[上へ移動]

[レポートするフィールド]リスト ボックスで選択されたフィールドを 1 つ上に移動します。

[下へ移動]

[レポートするフィールド]リスト ボックスで選択されたフィールドを 1 つ下に移動します。

[フィールド名/位置合わせを変更]

列および列ラベルの垂直方向と水平方向の位置合わせ(左上、中心、右下)を指定します(既定は左上)。位置合わせの垂直方向(上辺、上下中央、底辺)は、[図面に配置] レポート機能にのみ使用します。たとえば、"右上" を選択した場合、レポートの表示、印刷、ファイルの保存では位置合わせが右になります("上" 部分は無視されます)。図面にレポートを配置すると、レポートの位置合わせは右上になります。

[利用可能なフィールド]

[装置 1]

"From" 側機器の装置コード

[ロケーション 1]

"From" 側機器のロケーション コード("1" で終わる必要がある)

[コンポーネント 1]

"From" 側機器のコンポーネント タグ ID("1" で終わる必要がある)

[ピン 1]

"From" 側機器の配線接続の端子番号("1" で終わる必要がある)

[PD1]

"From" 側機器の配線接続の端子説明値("1" で終わる必要がある)

[画層コンポーネント1]

機器コンポーネント 1 に接続している配線の画層("1" で終わる必要がある)

[ケーブル1]

機器コンポーネント 1 に関連付けられているケーブル ID("1" で終わる必要がある)

[ケーブル配線色1]

機器コンポーネント 1 に関連付けられているケーブル配線色("1" で終わる必要がある)

[WNUM1]

機器コンポーネント 1 に関連付けられている線番("1" で終わる必要がある)

[画層端子1]

端子側 1 に接続している配線の画層("1" で終わる必要がある)

[端子台-ID]

端子台の TAGSTRIP ID 名

[TD1]

1 番目の配線接続の端子ピンの端子説明値("1" で終わる必要がある)

[端子]

端子または端子番号割り当て(端子台-ID値ではない)

[TD2]

2 番目の配線接続の端子ピンの端子説明値("2" で終わる必要がある)

[TINST]

端子シンボルの装置値

[TLOC]

端子シンボルのロケーション値

[画層端子2]

端子側 2 に接続している配線の画層("2" で終わる必要がある "2")

[WNUM2]

機器コンポーネント 2 に関連付けられている線番("2" で終わる必要がある "2")

[ケーブル2]

機器コンポーネント 2 に関連付けられているケーブル ID("2" で終わる必要がある "2")

[ケーブル配線色2]

機器コンポーネント 2 に関連付けられているケーブル配線色("2" で終わる必要がある "2")

[画層コンポーネント2]

機器コンポーネント 2 に接続している配線の画層("2" で終わる必要がある "2")

[PD2]

"To" 側機器の配線接続の端子説明値("2" で終わる必要がある)

[ピン 2]

"To" 側機器の配線接続の端子番号("2" で終わる必要がある)

[コンポーネント 2]

"To" 側機器のコンポーネント タグ ID ("2" で終わる必要がある)

[装置 2]

"To" 側機器の装置コード

[ロケーション 2]

"To" 側機器のロケーション コード("2" で終わる必要がある)

[シート]

シート - %S 値

[リファ]

ライン リファレンス、X-Y グリッド リファレンス、または X ゾーン リファレンス

[ハンドル]

エンティティ ハンドル番号

[XDIR1]

"From" 側機器の配線接続点の向き - つまり 4 = 左からの接続("1" で終わる必要がある)

[XDIR2]

"To" 側機器の配線接続点の向き - つまり 2 = 上からの接続("2" で終わる必要がある)

[DWGIX]

プロジェクトのスクラッチ データベースの FILETIME テーブルに表示される、"From" 側機器の図面 DWGIX 値