iPart ファクトリ

さまざまなサイズ、材料、取付構成で使用することが多いパーツを変換します。

パーツを iPart ファクトリに変換するときに、パーツごとに変更が必要なパラメータとプロパティを定義します。

パーツ全体を iFeature として使用する場合は、テーブル駆動 iPart を作成、使用して、テーブル駆動 iFeature を作成することができます。[iFeature を抽出]コマンドを使用して、iPart を iFeature として保存します。テーブル駆動 iFeature をカタログ場所に保存した後、[iFeature を作成]を使用してテーブルを変更します。

注: オリジナル Part と iFeature の間には、リンクがありません。オリジナル iPart のコピーを残しておきたい場合は、パーツ ファイルを保存してください。

iPart 作成テーブルで、値を指定して iPart ファクトリの個別のメンバを定義します。必要であれば、埋め込みの Microsoft Excel スプレッドシートでメンバを追加または編集できます。標準 iPart の場合、テーブルの各行に iPart のメンバが設定されています。

iPart テーブルの[メンバ]列は、ファクトリ名を基に既定のファイル名を生成します。各メンバ名は 1つずつ番号が増加していきます。必要に応じて、[iPart を作成]ダイアログ ボックスで[オプション]をクリックして、別の命名規則を設定するか、メンバ セルに新しい名前を入力します。

[iPart を作成]テーブルで選択したフィーチャは、グラフィックス領域でハイライト表示されます。特定の列またはセルを選択した場合、該当するフィーチャがあればグラフィックス領域でハイライト表示されます。

iPart ファクトリのパラメータ

実際のサイズに比較的近いパーツを作成することをお勧めします。また、寸法を使用して正確なスケッチ ジオメトリを作成しておきます。iPart テーブルの作成時に、必要に応じて寸法を編集することができます。

パーツをパーツ ファクトリにすることが分かっている場合は、寸法を追加するときに、意味を判別しやすい名前でパラメータを作成します。たとえば、[寸法編集]ボックスで、[長さ]=75mm と入力します。スケッチ長さが 75mm に変更され、Length という名前のパラメータが作成されてテーブルに追加されます。

パラメータは iPart テーブルに追加する順に表示されます。パラメータを追加するときは順序に配慮して、関連するパラメータ列がグループ化されるようにしてください。

iPart ファクトリ作成のヒント