構造柱インスタンス プロパティ

レベル オフセット、ジオメトリの位置合わせ、フェーズ作成データなどを変更するには、構造柱インスタンス プロパティを修正します。

インスタンス プロパティを変更するには、要素を選択して、[プロパティ]パレットでそのプロパティを変更します。

名前 説明
拘束
柱の位置マーク プロジェクト グリッドでの垂直柱の座標位置。
基準レベル 柱の基部の拘束レベル。
下部のオフセット 基準レベルからの下部のオフセット。
上部レベル 柱の上端の拘束レベル。
上部のオフセット 上部レベルからの上部のオフセット。
通芯に沿って移動します。 グリッドへの垂直柱の拘束を切り替えます。「柱を通芯にロックする」を参照してください。
グリッドに沿って上部を移動 傾斜柱の上部の端点をグリッドに拘束します。
グリッドに沿って下部を移動 傾斜柱の下部の端点をグリッドに拘束します。
上部のカット スタイル [垂線]、[水平]、[垂直]のいずれかです。参照または要素にアタッチされていないときの、柱の上部のカット スタイルを指定します。
上部の延長 参照または要素にアタッチされていないときの、柱の上部のオフセットです。
下部のカット スタイル [垂線]、[水平]、[垂直]のいずれかです。参照または要素にアタッチされていないときの、柱の下部のカット スタイルを指定します。
下部の延長 参照または要素にアタッチされていないときの、柱の下部のオフセットです。
柱スタイル [垂直]、[勾配 - 終点によって決定]、または[勾配 - 角度によって決定]のいずれか。タイプ固有の修正ツールを有効にする、列の勾配スタイルを指定します。「傾斜柱の手動調整ツール」を参照してください。
基部ジオメトリ位置合わせ [位置基準]、[梁上部]、[梁下部]、[梁の中心]のいずれかです。傾斜柱の中心線がその下部で調整されるアタッチされた梁に沿って作業ポイントを指定します。
上部ジオメトリ位置合わせ [位置基準]、[梁上部]、[梁下部]、[梁の中心]のいずれかです。傾斜柱の中心線がその上部で調整されるアタッチされた梁に沿って作業ポイントを指定します。
壁の下部をアタッチ 柱の下部を指定する読み取り専用のパラメータは、梁に中央結合されるか、構造床または屋根にアタッチされます。
下部アタッチ位置合わせ [最小の交差]、[柱の中線を交差]、[最大の交差]、[接線]のいずれかです。結合での柱の下部のカットバックの程度または接線の位置合わせを指定します。
下部アタッチからのオフセット 中央結合される梁またはアタッチされる要素からの柱の下部のオフセット。
壁の上部をアタッチ 柱の上部を指定する読み取り専用のパラメータは、梁に中央結合されるか、構造床または屋根にアタッチされます。
上部アタッチ位置合わせ [最小の交差]、[柱の中線を交差]、[最大の交差]、[接線]のいずれかです。結合での柱の上部のカットバックの程度または接線の位置合わせを指定します。
上部アタッチからのオフセット 中央結合される梁またはアタッチされる要素からの柱の上部のオフセット。
部屋の境界 部屋の境界の条件に合わせて柱の拘束を変更します。
マテリアルと仕上げ
構造マテリアル

詳細については、「マテリアルの物理プロパティを変更する」を参照してください。

構造
上部接合 鉄鋼柱のみに適用されます。モーメントまたはせん断接合記号の表示をオンにします。記号は立面図にのみ表示され、簡略ビューにある柱の主軸に対して平行に切断します。
下部接合 鉄鋼柱のみに適用されます。ベース プレート記号の表示をオンにします。記号は立面図にのみ表示され、簡略ビューにある柱の主軸に対して平行に切断します。
解析モデルを有効 解析モデルを表示し、これを解析計算に含めます。既定ではこれが選択されています。詳細は、「解析モデルを無効にする」を参照してください。
上部アタッチ距離 [距離]または[比率]のいずれか。傾斜柱の上部結合が梁の長さの距離として測定されるか比率として測定されるかを決定します。
上部アタッチ距離 上部のアタッチされた梁の参照端から傾斜柱の結合位置までの距離。
上部アタッチ比率 梁の全体の長さに対する、アタッチされた梁の参照端から傾斜柱の上部結合位置までの距離の比率。
上部アタッチ参照端 [始点]または[終点]のいずれか。距離または比率を計算する際の基準となる、上部のアタッチされた梁の端を指定します。
基部アタッチのタイプ [距離]または[比率]のいずれか。傾斜柱の基部結合が梁の長さの距離として測定されるか比率として測定されるかを決定します。
基部アタッチ距離 基部のアタッチされた梁の参照端から傾斜柱の結合位置までの距離。
基部アタッチ比率 梁の全体の長さに対する、アタッチされた梁の参照端から傾斜柱の基部結合位置までの距離の比率。
基部アタッチ参照端 [始点]または[終点]のいずれか。距離または比率を計算する際の基準となる、基部のアタッチされた梁の端を指定します。
かぶり厚 - 上面 コンクリート柱のみに適用されます。柱の上面からのかぶり厚距離を設定します。
かぶり厚 - 下面 コンクリート柱のみに適用されます。柱の下面からのかぶり厚距離を設定します。
かぶり厚 - その他の面 コンクリート柱のみに適用されます。柱から他の要素の面までのかぶり厚距離を設定します。
鉄筋量の概算 選択した要素の鉄筋量の概算を指定します。これは、鉄筋が配置された場合にのみ表示される読み取り専用パラメータです。
寸法
Volume 選択した柱の体積。読み込み専用の値です。
識別情報
コメント ユーザのコメント。
マーク 柱用に作成されたラベル。可能な用途: 屋号。この値は、プロジェクトの各要素で一意である必要があります。Revit は、その数字が既に使用されている場合に警告を表示しますが、その数字は引き続き使用することができます。警告を表示するには、[警告を一覧表示]ツールを使用します。詳細は、「警告メッセージを一覧表示する」を参照してください。
フェーズ
作成されたフェーズ 柱コンポーネントが作成されたフェーズを示します。詳細は、「プロジェクトのフェーズ」を参照してください。
解体されたフェーズ 柱コンポーネントが解体されたフェーズを示します。詳細は、「プロジェクトのフェーズ」を参照してください。