Abaqus/Explicit を使用した解析に関する追加の詳細情報を表示します。
前述のとおり、Helius PFA は Abaqus/Standard および Abaqus/Explicit 両方に対して互換性があります。一般に、Abaqus/Explicit の特定の要件は Abaqus/Standard と同じです。ただし、Abaqus/Explicit のみに固有の面があり、Abaqus/Explicit でサポートされていない Helius PFA の機能がいくつかあります。これらの面と制限事項の多くは、既に説明されていますが、ここではそれらを要約して詳細まで説明します。
Abaqus/Explicit を使用した解析は、Abaqus/Standard を使用した解析と同じ方法で実行されます。Abaqus を使用した Helius PFA の実行の詳細については、「イントールと操作ガイド」を参照してください。注意すべき違いは、Abaqus/Explicit では数値計算で使用する精度(単精度または倍精度)を選択できる点です。現在のところ、Helius PFA は倍精度のみをサポートしています。既定の方法は単精度であるため、倍精度のオプションは指定する必要があります。コマンド ラインからジョブを送信する場合は、倍精度の解析を指定するには、'double=both' または '-double both' オプションを使用できます。例:
abaqus job=explicit_job double=both
Abaqus/CAE 内から解析を送信する場合、倍精度は[Edit Job]ダイアログ ボックスの[Precision]タブで選択できます。次に示すように、Abaqus/Explicit の[Precision]ドロップダウン メニューにある[Double - analysis + packager]オプションを選択します。また、このオプションは Abaqus 環境ファイル(abaqus_v6.env)で double_precision 変数を BOTH の値に設定すると恒久的に設定できます。
最後に、Abaqus/Explicit 用の Helius PFA は、Windows と Linux の両方で MPI に基づく並列実行方法のみをサポートしています。スレッド並列方法はサポートされていません。
一般に、Abaqus/Explicit 用の Helius PFA の材料定義は Abaqus/Standard と同じです。次は例外の一覧です。
次の材料オプションは、Abaqus/Explicit 解析の Helius PFA 材料でサポートされていません。
Abaqus/Explicit 解析の Helius PFA 材料に固有な 3 つのユーザ材料定数(UMC)があります。
必要に応じて、複合材料の最終的な破損後に積分点を削除できます。1 つの要素内のすべての積分点に削除フラグを設定すると、その要素は完全に解析から除去されます。材料の要素削除をオンにするには、*DEPVAR キーワードの DELETE パラメータに 1 の値を設定します。例:
*MATERIAL, NAME=IM7_8552 *USER MATERIAL, CONSTANTS=3 1, 1, 1 *DEPVAR, DELETE=1 12
繊維破損が完了すると、積分点には必ず削除フラグが設定されます。完了とは繊維破損が開始し、材料の劣化時間中に、材料が繊維破損状態にまで完全に線形劣化したことを意味します(「付録 A10」の図を参照してください)。織物複合材料では、いずれかのけん引の繊維破損が、他方のけん引の破損状態に関係なく要素の削除を引き起こします。
SDV1 の値(損傷変数)は、Abaqus/Explicit の解析では動作が異なります。繊維破損イベントの後、UMC #11 で指定された一定の劣化時間を経過して、積分点の剛性がゼロまで減少します。劣化の完了後、SDV1 の値が 3.0 から 0.0 に変化します。
SDV1 の値 | 個別の複合材料損傷状態 | |
---|---|---|
1.0 | 損傷なしの母材、損傷なしの繊維 | |
2.0 | 破損した母材、損傷なしの繊維 | |
3.0 | 破損した母材、破損した繊維 | |
0.0 | 繊維破損後、劣化時間が経過した後、要素の剛性がゼロまで減少 |