選択した回路のプロパティを表示または編集するには、[修正 | 電気回路]タブ [プロパティ]パネル [プロパティ]をクリックします。
プロパティ パレットで、回路に対して、次のインスタンス パラメータを表示します。
パラメータ | 説明 |
---|---|
回路命名のインデックス | 回路パラメータの結合時にパネル内の回路を列挙するために使用されます。 |
相ラベル | [経路]パラメータと方法とともに使用して、回路にラベルを追加します。 |
経路 | [相ラベル]パラメータと方法とともに使用して、回路にラベルを追加します。 |
開始スロット | 回路作成時に割り当てられるスロット番号です。 |
回路番号 | 回路が割り当てられているパネル上の回路番号です。 |
接続タイプ | パネル間の接続タイプとして、[ブレーカ] (既定)または[フィード スルー ラグ]が表示されます。[フィード スルー ラグ]の場合は、親パネルを選択し、リボンを使用して[接続タイプ]を設定します。 |
負荷名称 | この回路が接続されているパネルについてのパネル集計表に負荷名称として表示される名前です。 |
パネル | 回路が割り当てられているパネルの名前です。 |
システム タイプ | この回路についてのシステムのタイプです(照明、電力)。 |
負荷分類 | 負荷のタイプ。負荷分類マネージャにアクセスするには、 をクリックします。 |
極数 | タイプ パラメータとして指定されている場合、この回路に追加される装置は、このパラメータと一致する必要があります。 |
定格 | 回路の定格電流です。回路の定格電流は、配線サイズを計算するために使用されます。回路の負荷が、[定格]に指定されている値の 80% を超えると、警告が表示されます。 |
電圧 | タイプ パラメータとして指定されている場合、この回路に追加される装置は、このパラメータと一致する必要があります。 |
フレーム | 回路の定格フレームです。ブレーカの定格の値として設定可能な最大値です。 |
皮相負荷 | 回路が使用する、実際の無効電力です(皮相電流 x 電圧)。 |
皮相負荷 相 A | 相 A が使用する、実際の無効電力です(相 A の皮相電流 x 電圧)。 |
皮相負荷 相 B | 相 B が使用する、実際の無効電力です(相 B の皮相電流 x 電圧)。 |
皮相負荷 相 C | 相 C が使用する、実際の無効電力です(相 C の皮相電流 x 電圧)。 |
皮相電流 | 回路の合計流量です。
単相では、皮相電流 = (皮相負荷/電圧)です。 3 相では、皮相電流 = 皮相負荷/(電圧 x )です。 |
皮相電流 相 A | 回路の相 A の合計流量です。
皮相電流 相 A = 皮相負荷/(電圧 x ) |
皮相電流相 B | 回路の相 B の合計流量です。
皮相電流 相 B = 皮相負荷/(電圧 x ) |
皮相電流相 C | 回路の相 C の合計流量です。
皮相電流 相 C = 皮相負荷/(電圧 x ) |
実負荷 | 回路が使用する実電力(エネルギー)です。
実負荷 = 電圧 x 実流量 x 力率 |
実負荷相 A | 相 A が使用する実電力(エネルギー)です。
実負荷相 A = 電圧 x 実流量相 A x 力率 |
実負荷相 B | 相 B が使用する実電力(エネルギー)です。
実負荷相 B = 電圧 x 実流量相 B x 力率 |
実負荷相 C | 相 C が使用する実電力(エネルギー)です。
実負荷相 C = 電圧 x 実流量相 C x 力率 |
実流量 | 回路の実際の流量です。
実流量 = 実負荷/電圧 |
実流量相 A | 相 A の実際の流量です。
実流量相 A = 実負荷相 A/電圧 |
実流量相 B | 相 B の実際の流量です。
実流量相 B = 実負荷相 B/電圧 |
実流量相 C | 相 C の実際の流量です。
実流量相 C = 実負荷相 C/電圧 |
電圧降下 | かかった電圧と回路上で消費された電圧との差です。 |
力率 | 皮相負荷と実負荷との差異で、十進表記です。
力率 = 実電力/皮相電力 |
力率状態 | 被覆材または鉛覆で、その負荷が誘導性であるか容量性であるかどうかによって変わります。
負荷は通常は誘導性であり、被覆材の動力率状態となります。 |
平衡負荷 | 負荷が相間で均等に配分されているかどうかを示します。 |
長さ | 回路を通る配線の全長です。長さは、X、Y、Z 軸に沿った距離の合計として計算されます。「配線の長さの計算」を参照してください。 |
配線タイプ | 回路に使用する配線のタイプです。[電気設定]ダイアログで指定したタイプから、回路の配線タイプを選択できます。回路に対して選択する配線のタイプは、配線サイズの計算に影響します。「配線タイプについて」を参照してください。 |
配線サイズ | 左から右に、活線、中性線、接地線の数とサイズが表示されます。3% 未満の電圧降下を維持するように、配線タイプ、補正係数、回路定格に基づいて計算されます。「電圧降下の計算」を参照してください。 |
踏み面の数 | 回路を供給するのに必要な並行電線の数です。 |
活線の数 | 活線の数です。1 極回路には 1 本の活線があり、2 極回路には 2 本の活線があります。 |
中性線の数 | 中性線の数です。 |
接地線の数 | 接地線の数です。 |
要素の数 | 回路に接続されたデバイス(コネクタ)の数を指定します。 |
コンセント接続 | コンセントに接続されたデバイスの総負荷です。 |