サイズや材料などの変数が異なるパーツ ファミリを作成します。
繰り返し利用する設計ストックを持っている場合、その設計を iPart として作成することができます。iPart は、メンバと呼ばれるバリエーションをテーブルから選択することで使用できます。設計は、サイズ、材料、取付構成などによって異なる場合があります。
iPart を使用するには 2 つのフェーズがあります。パーツのオーサリングとパーツの配置です。
パーツのオーサリングでは、パーツを設計し、バリエーションをすべて定義します。
パーツの配置では、該当するバージョンを表す行をテーブルから選択します。テーブルの行の値を使用して、iPart メンバが生成されます。Inventor では、他のコンポーネントと同様に、iPart メンバはアセンブリに挿入されます。
個別のメンバを定義するには、[iPart を作成]テーブルに値を指定します。必要であれば、埋め込みの Microsoft Excel スプレッドシートでメンバを追加または編集できます。標準 iPart の場合、テーブルの各行に iPart のメンバが設定されています。
iPart テーブルの[メンバ]列では、ファクトリ名を基に既定のファイル名が生成されます。各メンバ名は 1つずつ番号が増加していきます。必要に応じて、[iPart を作成]ダイアログで[オプション]をクリックして、別の命名規則を設定するか、メンバ セルに新しい名前を入力します。
[iPart を作成]テーブルで選択したフィーチャは、グラフィックス領域でハイライト表示されます。特定の列またはセルを選択した場合、該当するフィーチャがあればグラフィックス領域でハイライト表示されます。
テーブル セルに計測単位が指定されていない場合は、ドキュメントの既定の単位が使用されます。
標準とカスタム 2 つのタイプの iPart ファクトリを作成できます。
カスタム iPart ファクトリを直接編集することはできませんが、メンバを配置するときに、カスタム パラメータの値を選択できます。たとえば、アングル材ファクトリから使用する iPart を選択し、長さ、幅、厚さなどの特定の値を修正します。iPart ファクトリの作成時に指定した値のみを修正することができます。
標準 iPart ファクトリは、アクティブなプロジェクト ファイルにパスが指定されているライブラリに保存することをお勧めします。このパスはプロキシ パスと呼ばれます。
ライブラリ フォルダには、ファクトリ ライブラリ名の先頭にアンダースコアを付けた名前を指定する必要があります。たとえば、ファクトリが Bolts という名前のライブラリに保存されている場合、_Bolts という名前のライブラリを定義します。この操作を行うことで、ファクトリで生成されるすべての iPart が、ライブラリ _Bolts に自動的に保存されるようになります。プロキシ パスは、プロジェクトに複数指定することができます。この方法は、たとえば、カテゴリ別にテーブル駆動コンポーネントをグループ化する場合に有効です。プロジェクト ファイル内の重複パス(赤で表示)を削除することができます。
プロキシ パスを指定しない場合、iPart ファクトリを格納するフォルダのサブフォルダに、メンバ ファイルが作成されます。たとえば、C:¥temp に Bolt.ipt という iPart があるとします。アセンブリに iPart メンバを配置すると、C:¥temp¥Bolt に iPart メンバ ファイルが作成されます。
一方、カスタム iPart メンバは、他のパーツが保存されている任意の場所に保存できます。アセンブリの[カスタム iPart を配置]ダイアログで場所を指定します。
iPart の動作 | 標準 iPart | カスタム iPart |
---|---|---|
メンバ作成のためのパラメータ値 | 一覧から選択 | 値を指定(カスタム パラメータ)、または一覧から選択(その他のパラメータ) |
メンバ ファイルの場所 | ファイルが同じ名前のサブフォルダに作成されるか、ファイルがプロキシ パスで作成される場合に決定。 | ユーザ指定 |
メンバの数 | 有限; 1 行ごとに 1 メンバ | 通常は無限; 異なるカスタム パラメータ値に基づいて 1 行に複数のメンバが可能 |
メンバ再利用 | 可能な場合は再利用 | 常に新規に作成 |
メンバ編集(フィーチャをメンバに追加) | [いいえ] | [はい] |
iPart テーブルのメンバ ファイル名の指定 | [はい] | [いいえ] |
フラット パターン編集フィーチャを使用しますか? | [はい] | [いいえ] |
iPart では作業フィーチャが役に立ちます。Inventor の作業フィーチャは、パーツをアセンブリ内に拘束したり、電気部品のピンを作成する場合に便利です。
パーツを iPart ファクトリに変換する前に、パーツ内に作業フィーチャを作成します。[iPart を作成]ダイアログ ボックスで、iPart テーブルで含めたり除外する作業フィーチャを選択します。既定では、作業フィーチャは、電気部品のピン(作業点)、および iMate で拘束されている作業フィーチャを除き、すべて除外されます。
シート メタル iPart には、次の追加属性もあります。
シート メタル iPart にフィーチャの省略を含めた場合には、曲げが除去され、曲げ順序シーケンスに影響するため、これらの属性を有効に利用するには、さらなる考慮が必要です。
シート メタル iPart ファクトリが作成されると、既定の曲げ順序が生じます。既定の曲げ順序は、シート メタル ドキュメント内にフラット パターン ボディが存在するかどうかによって決定します。
iPart ファクトリ範囲を編集する場合、既定の曲げ順序の動作は通常のシート メタル コンポーネントのフラット パターンの動作と同じですが、iPart ファクトリのコンテキスト内では違った動作をしているように見える場合があります。フラット パターンは、アクティブなメンバの可視中心線(モデル化または仕上げ)に基づいて、自動的に曲げ順序を管理します。特定のメンバに存在しない(省略による)中心線は、その曲げ順序番号を解除することにより、残りのフィーチャ上でギャップのないシーケンス順序を維持します。
実際のサイズに比較的近いパーツを作成することをお勧めします。また、寸法を使用して正確なスケッチ ジオメトリを作成しておきます。iPart テーブルの作成時に、必要に応じて寸法を編集することができます。
基本パーツを作成した後に、[パラメータ]コマンドを使用して、システム パラメータの名前を変更し、分かりやすいパラメータ名を指定します。次に、[iPart を作成]を使用して、iPart ファクトリを作成します。名前を付けられたパラメータは、自動的に iPart テーブルに追加されます。
パラメータは、iPart テーブルに追加された順序で表示されます。パラメータを追加するときは順序に配慮して、関連するパラメータ列がグループ化されるようにしてください。
iPart を作成する際は、[省略]および[省略解除]フィーチャを使用して、メンバ間に重要な変更を行います。フィーチャを iPart テーブルに追加してから、テーブルの各行にあるフィーチャに省略ステータスを指定します。
[iPart を作成]で、右ペインから材料、サイズなどの重要な値を右クリックし、キーとして指定します。キー番号に基づいて、モデル ブラウザ内のネスト階層が決定しますが、ブラウザにはキー値のみが表示されます。
[Design Assistant プロパティ]一覧から[材料プロパティ]を選択した場合は、[その他]タブの[材料の列]オプションを使用して、現在の外観が[材料どおり]に設定されていることを確認します。
パーツのプロパティを図面や部品表に含めるには、各メンバで同じ値を使用する場合でも、iPart テーブルに含める必要があります。