開いているスタディ内からこのダイアログにアクセスするには、 (\[シミュレーション]作業スペース > \[設定]タブ > \[管理]パネル > \[設定\])をクリックします。
ダイアログの上部に、現在選択されているスタディ タイプが表示されます。ドロップダウン矢印を使用して、スタディ タイプを変更できます。左側のパネルには、クリックして選択する、異なるタブ オプションがあります。既定では、[一般]タブが選択されています。右側のパネルには、開いているタブで設定できるオプションがあります。
ダイアログ ボックスのウィジェット | スタディ タイプ | 備考 |
---|---|---|
名前 | すべて | このスタディと作成した他のスタディとを区別するために、わかりやすい名前を入力します。たとえば、スタディ間で比較しようとしている差異を含めます。 |
ステップ回数 | - 非線形静的応力 - 準静的イベント シミュレーション |
ソルバーが初期の時間ステップ サイズを計算できるように、ステップ数を入力することができます。 |
既定の無応力温度 | 熱応力 | 応力が無くなったパーツの温度を示します。 |
シェイプ最適化反復の許容誤差 | シェイプ最適化 | 反復と反復の間で形状が変化する度合いを指定します。 |
剛体モードを解除 | - 静的応力 - 非線形静的応力 - 熱応力 - シェイプ最適化 |
解析中に自動的に剛体(自由物体とも呼ばれる)のモーションを取り除きます。モデルにグローバルな加速度を適用することにより、モーションが排除されます。 |
グローバル初期温度 | 熱解析 | モデル内のすべてのパーツに対する反復の初期温度を設定します。ソルバーは定常であるため、この温度は開始点を選択しますが、最終結果には影響しません。モデルの推定平均温度を選択すると、解析時間を改善できます。 |
精度 | 電子部品の冷却 | 解析の速度と精度のバランスを設定するために使用されます。 |
モード数 | - モード周波数 - 構造座屈 |
シミュレーションするモードまたは周波数の数を変更します。 [モード周波数]の場合、既定値は 8 です。 [構造座屈]の場合、技術的にはモードは各自由度に対して実行できます。ただし、通常は既定の 3 で十分です。 |
周波数範囲[Hz] | モード周波数 | 周波数範囲の入力ができます。 |
初期応力を考慮 | モーダル周波数 | 定義した荷重のソルバーによる考慮が可能です。 |
総イベント持続時間 | 動的イベント シミュレーション | 解析ステップの持続時間です。 |
結果の間隔の数 | 動的イベント シミュレーション | 解析中に保存され、表示可能な中間結果の数です。 |
ステップごとの結果の間隔の数 | 準静的イベント シミュレーション | ステップごとに保存され、表示可能な中間結果の数です。 |
ダイアログ ボックスのウィジェット | スタディ タイプ | 備考 |
---|---|---|
[メッシュ]タブ | [電子部品の冷却]を除くすべて | [メッシュ]タブで使用できる設定とその使用方法については、この「メッシュ」セクションで説明します。 |
ダイアログ ボックスのウィジェット | スタディ タイプ | 備考 |
---|---|---|
[アダプティブ メッシュ リファインメント]タブ | - モード周波数 - 静的応力 - 熱解析 - 熱応力 |
[アダプティブ メッシュ リファインメント]タブで使用できる設定とその使用方法については、この「アダプティブ メッシュ リファインメント」セクションで説明します。 |
ダイアログ ボックスのウィジェット | スタディ タイプ | 備考 |
---|---|---|
[減衰]タブ | 動的イベント シミュレーション | [減衰]タブは動的イベント シミュレーション解析の場合にのみ使用できます。 - [レイリー減衰]: モードから減衰を変化させます。 - [質量に比例、アルファ]: 質量係数です。 - [剛性比例、ベータ]: 剛性係数です。 |
ダイアログ ボックスのウィジェット | スタディ タイプ | 備考 |
---|---|---|
[結果出力]タブ | イベント シミュレーション | [結果出力]タブはイベント シミュレーション解析の場合にのみ使用できます。チェックボックスをオンにすると、解析を実行した後で結果変数が使用可能になります。 |