測定方法の設定

検査ダイアログの 測定 セクションで、フィーチャーの測定に使用する、プローブパスを指定します。

測定ストラテジー / 方法

測定方法は、ストラテジーごとにまとめられています。測定ストラテジーが、プローブパスの作成方法を決定します。また、測定方法が、アイテム測定に使用されるパスの形状を決定します。以下のストラテジーから、測定方法を選択します。

注: AutoScanUserScan は、スキャンをサポートしているプローブ ヘッドでのみ有効になります。

また、アイテムの元の方法が現行プローブと互換性がない場合、または使用中の PowerInspect バージョンでは利用できない場合、PowerInspectAutoDefined 測定方法の Fallback を選択します。この方法により、不適切なプローブパスが作成される場合があるため、パーツの測定前の変更を推奨します。

プローブ パスの計算方法を制御するパラメーターの確認および変更を行う場合は、[パラメーター] ボタンをクリックします。

プローブ方向

割出し可能なプローブヘッドの使用時には、フィーチャーの測定角度を指定します。

プローブ方向の作用を確認するには、プログラムシミュレーション タブを使用します。

プローブパス詳細

[詳細] ボタンをクリックして[プローブパス詳細]ダイアログを開き、プローブ パスの詳細を表示します。このダイアログには、アプローチ、検索距離、リトラクト距離、各移動の XYZ、IJK 値などが表示されます。

測定深さ

フィーチャー測定の既定深さは、プローブ直径、および、コンポーネントの厚さに基づいて算出されます。深さを変更するには、[測定深さ] ボタンをクリックします。

変更の効果が CAD ビューに表示されます。円弧のプローブ深さを 1mm から 3mm に変更すると、2D フィーチャーのポイント位置が低くなります。

円筒、または、円錐のプローブ深さを変更すると、上部と底部のポイントの深さが変更されます。この例では、円筒のプローブ深さを 1 mm から 3 mm に変更し、その効果を表示しています。

安全高さ

[安全高さ] ボタンをクリックし、フィーチャーの測定時に使用する安全高さを指定します。

この例では、安全高さを 1 mm から 5 mm に変更し、その効果を表示しています。

これにより、最初の測定位置へのアプローチ位置、および、最後の測定位置からのリトラクト位置を設定します。

値はフィーチャーの上部から取得されます。この設定は、フィーチャーの測定時に、プローブによる回避が必要なオブジェクトがある場合に有用です。中間プローブパスでは、安全高さ の値が、中間パスへの中間位置の追加時に適用される中間安全距離を指定します。

注: 検査シーケンスに新規タイプのアイテムを追加すると、PowerInspect は、当該アイテムの既定測定方法を使用します。アイテムの設定を変更すると、PowerInspect は設定を記憶し、同一タイプのアイテムを次回作成する際にその設定を適用します。