OpenColorIO は、多くのコンテンツの作成、編集、フィニッシング アプリケーションに統合された、業界標準のオープンソースのカラー管理ソリューションです。設定ファイルを使用して、入力、レンダリング、表示、出力に使用するカラー スペースを定義し、これらのスペース間の変換を自動化します。3ds Max の既定の環境設定を使用するか、カスタム設定を選択することができます。
3ds Max の組み込み設定ファイルは、ACES (アカデミー カラー エンコーディング システム)に基づいています。最新のパイプラインに適したカラー スペースとトランスフォームを選択できます。または、プロジェクトやスタジオ用に特に開発されたカスタム設定ファイルなどを使用することもできます。サンプル設定をダウンロードしたり、OpenColorIO に関する追加情報を https://opencolorio.org/ から取得することができます。
カラー管理を設定するには、[基本設定](Preference Settings)ダイアログ ボックスの[カラー管理](Color Management)パネルで、[カラー管理モード](Color Management Mode)の OCIO ベースのオプションの 1 つを選択します。その後、設定で使用できるオプションから、レンダリング、出力、表示に使用するスペースとトランスフォームを選択できます。
組み込み設定のレンダリング スペースはすべてシーンリニアで、最新のレンダラーと互換性があります。
表示およびビュー(トーンマップ)トランスフォームのグローバル既定値を設定したり、さまざまなウィンドウや UI 要素に対して個別に設定したりできます。また、ビューポートまたはフレームバッファ ウィンドウで処理中に既定値をオーバーライドすることもできます。これは、診断の目的や、別のモニタにウィンドウが表示される場合に便利です。カスタム設定を使用している場合は、選択した表示に応じて使用可能なビューが異なる可能性があるため、ビューの前の表示を選択する必要があります。
入力イメージを自動的にレンダリング スペースに変換するトランスフォームはルールによって決まりますが、[ビットマップ イメージ ファイルの選択](Select Bitmap Image File)ダイアログ ボックスなどのイメージ ブラウザで選択したファイルのカラー スペースが異なることは常に宣言できます。ルールは、ファイルの拡張子によって、またはファイルのパスと名前に文字列パターンが含まれているかどうかに基づいて、ファイルのカラースペースを推測します。最初のルール セットは設定ファイルで定義されますが、3ds Max では、通常使用するカラー スペースとファイル命名規則に合わせてルールを編集することができます(「カラー スペース割り当て規則を編集するには」を参照)。
レンダリング出力には、環境設定ファイルで使用可能な表示とビュー変換の有効な組み合わせを適用できます。または、別のカラー スペースに変換するように選択することもできます。組み込みの設定では、サポートされている入力スペースのいずれかを選択できます。ただし、ファイルを別のソフトウェアで合成してグレーディングする場合は、変換を適用しないことをお勧めします。