準静的解析を設定する

このタスクは、既にシミュレーション作業スペースにいることを前提としています。シミュレーション作業スペースにいない場合は、作業スペース スイッチャを使用してシミュレーション作業スペースに切り替えてから、手順 2 に進みます。

  1. 新規スタディのアイコン ([設定]タブ > [スタディ]パネル > [新規シミュレーション スタディ])をクリックして、[新規スタディ]ダイアログを開きます。

  2. [新規スタディ]ダイアログで、準静的イベント シミュレーションのアイコン [準静的イベント シミュレーション]を選択します。

  3. [準静的イベント シミュレーション]の説明の右上隅にある 設定のアイコン [設定]をクリックして、[設定]ダイアログを開きます。

  4. 希望するステップごとの結果の間隔の数を入力します

    注: ステップごとの結果が多いほど、受け取るデータは多くなりますが、ファイル サイズは大きくなります。
  5. [メッシュ]タブで、メッシュ設定を確認し、必要に応じて調整します。

  6. [戻る]をクリックしてから[スタディを作成]をクリックして入力を受け入れ、新しいスタディを作成します。

  7. 剛体のアイコン ([設定]タブ > [剛体]パネル > [剛体])をクリックし、モデル内の剛体を指定します。

  8. マテリアルのアイコン ([設定]タブ > [マテリアル]パネル > [スタディ マテリアル])をクリックし、Fusion 非線形マテリアル ライブラリから非線形材料を選択します。

  9. 必要に応じて、構造拘束のアイコン ([設定]タブ > [拘束]パネル > [構造拘束])をクリックし、必要に応じて構造拘束を適用します。

  10. 指定された変換のアイコン [設定]タブ > [拘束]パネル > [指定変換]の順にクリックし、必要に応じて指定された変換拘束を適用し、ダイアログの下部にある乗数曲線のアイコン 乗数曲線を使用して、解析の進行に伴う変位の適用方法をコントロールする曲線を定義します。

    注: ステップを追加すると、[設定]ダイアログで定義した追加の中間結果を作成します。
  11. 指定された回転のアイコン [設定]タブ > [拘束]パネル > [指定回転]の順にクリックし、必要に応じて指定された回転拘束を適用し、ダイアログ ボックスの下部にある乗数曲線のアイコン 乗数曲線を使用して、解析の進行に伴う変位の適用方法をコントロールする曲線を定義します。

    注: ステップを追加すると、[設定]ダイアログで定義した追加の中間結果を作成します。
  12. 必要に応じて、過渡荷重のアイコン ([設定]タブ > [荷重]パネル > [過渡荷重])をクリックし、必要に応じて、過渡荷重を適用します。

  13. 複数のボディが存在する場合は、自動的に接触ペアを検出および生成するために、接触セットのアイコン ([設定]タブ > [接触]パネル > [グローバル接触])をクリックします。

    注: ボディが自己接触するほど変形する可能性が低いことがわかっている場合は、[高度な設定][自己接触を許可]を無効にします。これにより、解析時間が短縮されます。
  14. 必要に応じてローカル メッシュ設定を調整する: 既定のメッシュ設定を調整する必要がない場合は、解析実行時に自動的にメッシュが生成されます。詳細については、「シミュレーション」ヘルプの「操作方法」以下の「メッシュ」セクションを参照してください。

  15. プリチェックのアイコン ([設定]タブ > [解析]パネル > [プリチェック])をクリックして、解析の設定が完了し、スタディを解析する準備が整っていることを確認します。

    注: 調べる項目がある場合、[プリチェック]に、緑色のチェック以外のアイコンが表示されることがあります。
  16. 解析のアイコン ([設定]タブ > [解析]パネル > [解析])をクリックして、解析を実行します。

  17. 結果を確認する: 詳細については、このセクションの「シミュレーション結果を表示する」トピックを参照してください。