
アニメーションをプレイブラストするには:
プレイブラスト(Playblast)は、正式なレンダリングに要する時間を必要とせずに、最終的なレンダー結果のリアルなアイデアを提供して、アニメーションの「スケッチ」の作成を可能にするすばやいプレビューです。プレイブラスト(Playblast)により、再生時にアニメーションの画面をフレームごとに取り込み、そのイメージをイメージ ビューアに「掃き出し」て、オンザフライで作業を評価できます。
既定では、プレイブラスト(Playblast)機能はアクティブ ビューを使用してムービーまたはイメージを生成し、タイム スライダ(Time Slider)の現在のタイムの位置に基づいてアニメーションの再生レンジが決まります。既定のスケール係数は 0.5 で、プレイブラスト(Playblast)イメージの解像度はアクティブ ビューのサイズの 1/4 になります。
既定では、プレイブラストされたムービーはムービー(Movie)のプロジェクトの場所に保存されます(既定の場所は、C:\Users\<currentuser\Documents\maya\projects\default\movies ですが、プロジェクト ウィンドウで新しい場所を設定できます)。ムービー(Movie)のプロジェクトの保存場所に複数のディレクトリが設定されている場合、Maya では一覧の最初の場所が使用されます。ショットのプレイブラスト オプション(Playblast Shot Options)またはシーケンスのプレイブラスト オプション(Playblast Sequence Options)でディレクトリ(Directory)を変更して、ムービー ファイルの保存場所を変更することもできます。
カメラ シーケンサ(Camera Sequencer)でも、ムービー クリップを作成して、カメラ ショットのシーケンスを前もって視覚化することができます。一連のショットを設定して「アニメーション フィルムを作成」すると、レンダー済みのシーケンスのムービーをすばやくプレイブラストできます。「カメラ シーケンサ」と「カメラ ショットをプレイブラストする」を参照してください。
アニメーション シーケンスをプレイブラストするには
 を選択してプレイブラスト オプション(Playblast Options)を開きます。
を選択してプレイブラスト オプション(Playblast Options)を開きます。
		タイム スライダ(Time Slider)の再生レンジのシーンがアクティブ ビュー内で再生されます。フレームが移るたびに、アクティブ ビューの画面に取り込まれます。Maya Creative
お使いのプラットフォームと選択した出力フォーマット(Format)に応じて新しいウィンドウが開き、プレイブラストしたアニメーションがプレビューされます。
アニメーションの単一フレームをプレイブラスト(Playblast)に出力するには:
例:
playblast -frame 1 -frame 4 -frame 7
現在のアニメーションの出力フレーム 1、4、7 がプレイブラスト(Playblast)に出力されます。
詳細については、「MEL コマンド リファレンス(MEL Command Reference)」を参照してください。
プレイブラストを解除するには
[Esc]キーを押します。
Maya Creative が画面で最小化されているときにプレイブラスト(Playblast)を実行するには
次のいずれかを実行します。
詳細については、「MEL コマンド リファレンス(MEL Command Reference)」を参照してください。

パネル(Panel)ツールバーのガンマと露光の設定
プレイブラストの出力は、パネル(Panel)ツールバーのガンマ(Gamma)と露光(Exposure)の設定の影響を受けます。露光(Exposure)でシーンの輝度を調整し、ガンマ(Gamma)でコントラストを調整することができます。
プレイブラストは、立体視カメラでサポートされています。ただし、アニメーションをプレビューするには、FCheck の代わりに、外部立体視プレイヤーをインストールする必要があります。インストールしない場合、立体視サポートなしにビューアを使用すると、ビューアには、左および右立体視カメラ出力ではなく、最後にレンダーされたカメラの出力のみ表示されます。
外部立体視プレイヤーのインストール後、ウィンドウ > 設定/プリファレンス > プリファレンス(Windows > Settings/Preferences > Preferences)で、アプリケーション(Application)プリファレンスにアプリケーション パスを入力する必要があります。左カメラのイメージ/ムービーをポイントするには %f を、右カメラのイメージ/ムービーをポイントするには %f2 を使用します。