孔作成 ダイアログを使用し、孔を作成します。
[孔フィーチャー セット] タブ > [孔] パネル > [作成] をクリックし、孔作成 ダイアログを表示します。
このダイアログには、以下のオプションが表示されます。
名称ルート - 孔の名称を入力します。各孔には、名称ルートに番号が続く名称が付けられます。ルート名がない場合、孔には番号のみの名称が付けられます。
作成元 - 孔の認識方法を選択します。
作成元 から モデル を選択すると、異なるダイアログオプションが表示されます。詳細については、孔作成 > モデルから ダイアログを参照してください。
- カーブ編集 を表示します。
- オプション ダイアログの 孔作成オプションページを開きます。
上部定義方法 - 孔上部の高さを指定します。
最大 Z
最小 Z
このオプションは、作成元 から ポイント、円、カーブ、ライン のいずれかを選択した場合のみ有効になります。
下部定義方法 - 孔下部の高さを指定します。
最大 Z
最小 Z
このオプションは、作成元 から ライン を選択した場合のみ有効になります。
このオプションは、作成元 から ポイント、円、カーブ、ライン、法線 のいずれかを選択した場合のみ有効になります。
上部直径 - 孔の上部直径を入力します。
勾配角度 を使用しない孔の場合、上部直径 は 下部直径 と同一になります。
このオプションは、作成元 から ライン、または、法線 を選択した場合のみ有効になります。
勾配角度 - 孔の勾配角度を入力します。値 0 では、勾配角度のない真っ直ぐな孔になります。
勾配角度 - 0
勾配角度 - 10
このオプションは、作成元 から ライン、または、法線 を選択した場合のみ有効になります。
軸で孔をグループ化 - 作業平面を基準に、複数の孔を複数の孔フィーチャーセットにまとめます。この機能は、3+2 軸孔あけ機能を持つマシンのみで作用します。このオプションを選択解除すると、全孔が単一孔フィーチャーセットに配置されます。この機能は、多軸孔あけ機能を持つマシンのみで作用します。
この例では、RetainerPlate.dgk モデルを使用します。アクティブな作業平面があり、モデル全体が選択されています。
軸で孔をグループ化 を選択解除:
軸で孔をグループ化 を選択:
作成後に編集 - 適用 をクリックすると孔を作成し、孔編集 ダイアログを表示します。