マスと詳細化された要素を含む建築モデルのエネルギー最適化を計画するときは、Revit によってこれらの要素からエネルギー解析用モデルが生成される仕組みについて理解しておく必要があります。
次の要素が部屋の境界要素として設定されている場合、Revit はそれらを使用してエネルギー モデルを作成します。
完全なエネルギー解析用モデルの作成を有効にするには、Revit プロジェクトが 2 つの要件を満たしている必要があります。
完全かつ妥当なエネルギー解析用モデルを作成するためのヒントについては、次の情報を参照してください。
エネルギー解析用モデルを作成する際に、部屋要素やスペース要素を建築モデルに含めておく必要はありません。解析スペースやサーフェスを形成する 3D ジオメトリは、2D または 3D の部屋やスペースとは個別に、建築要素から直接生成されます。
エネルギー解析用モデルの解析スペース内に存在する部屋やスペースが建築モデルに含まれている場合、解析用スペースは部屋/スペース データを適用します。[エネルギー詳細設定]ダイアログで[カテゴリを書き出し]の[部屋]または[スペース]設定を使用して、部屋データとスペース データのどちらを使用するかを指定します。「エネルギー詳細設定」を参照してください。
3D ビューでは、切断ボックス、ビュー フィルタ、表示/グラフィックスの上書きなどを使用して、目的の要素を表示することができます。[エネルギー設定]ダイアログで、[現在のビューに表示されている要素のみを使用]を有効にして、[エネルギー設定]を設定します。現在アクティブなビューは、エネルギー解析用モデルを生成するためのフィルタとして使用されます。ビューに表示されている要素のみが含まれます。
Revit にはシェーディング用の建築要素カテゴリはありません。代わりに、[解析モデル カテゴリ] > [解析サーフェス]タイプ > [シェーディング]が用意されています。これらのシェーディング要素を手動で作成することはできません。シェーディング要素は、次のような場合に、エネルギー解析用モデルの一環として作成されます。
2 つ以上の要素が[解析用スペース分割値]設定値の 2 倍以下の範囲で並行しているか並行に近い状態にあるとき、これらの要素はサンドイッチ状スペースを形成します。このような場合、適切なタイプの解析サーフェスが個別に作成されます。サンドイッチ状スペースを形成する個々の要素にマテリアルの断熱プロパティが含まれている場合、これらは gbXML、DOE2、EnergyPlus ファイルの適切な構成、レイヤ、マテリアル データに変換されます。
エネルギー解析用モデルを作成する際、天井は解析用サーフェスを作成する他の建物要素と同様に扱われます。天井裏空間を表すために、解析用スペースも作成されます。
次の例は典型的な仮天井の配置を示しています。高さは場合に応じて異なります。この高さと[解析用スペース分割値]設定に応じて各天井裏空間の処理は異なります。つまり、次の 3 つの条件のいずれかに従って処理されます。
エネルギー解析用モデルを作成する際、柱は解析用サーフェスを作成する他の建物要素と同様に扱われます。ただし、サイズと詳細形状しだいで、柱はエネルギー シュミレーションに影響しない場合があります。
次の例では、外側の柱が外壁の一部を形作っています。ただし、使用可能な床面積が内側の柱によって狭められているため、照明や設備の電力密度などの他のエネルギー データに影響が及びます。柱の占める割合は、柱の種類とサイズ、および[解析用スペース分割値]設定によって決まります。
エネルギー解析用モデルを作成する際、Revit の各種開口部(面開口部、シャフト開口部、壁開口部、垂直開口部、ドーマ開口部)は、解析用サーフェスを作成する他の建物要素と同様に扱われます(ただし、作成するのが解析用サーフェスの空気孔である点のみ異なります)。
ただし、建物要素のプロファイルが編集されると、これらのサーフェスは(閉じていない)開口部とみなされ、解析スペース作成の動作が変わります。
次の図に、この動作の 3 つの例を示します。
エネルギー解析用モデルを作成する際、リンク モデルが部屋の境界に設定されている場合はリンク モデルの要素が使用されます。「リンク モデルの部屋の境界を使用する」を参照してください。
エネルギー解析用モデルでは、メイン モデルの建築要素と一次デザイン オプションが使用されます。
別のデザイン オプションをテストするには、[デザイン オプション]ダイアログで[メインに設定]ツールを使用し、一次デザイン オプションをリセットします。次に、エネルギー解析用モデルを再作成します。
設計図書のデザイン オプションを使用している場合、一次オプションを変更しないでください。さもなければ注釈が破損するおそれがあります。