詳細な建築モデルのエネルギー最適化を実行する前にモデルを調整して、結果的に生成されるエネルギー解析用モデルを可能な限り完全かつ正確なものにします。
次の手順を、記載されているとおりの順序で実行します。各手順の詳細については、これ以降の各セクションに記載されています。
次の要素が部屋の境界要素として設定されている場合、Revit はそれらを使用してエネルギー モデルを作成します。
要素を選択表示するには
詳細については、「建築要素に基づくエネルギー解析用モデルの作成について」を参照してください。
建築モデルを調整することにより、エネルギー解析用モデルの精度を最大限に高め、処理時間を最小限に短縮できます。
たとえば、床を使用して道路やパスをモデル化したり、壁をモデル化して景観を整えます。
この手順により、選択した要素は、エネルギー解析用モデルの作成プロセスから除外されます。
この手順により、エネルギー解析用モデルの作成にかかる時間を最小限に短縮できます。詳細については、「エネルギー解析用モデルの作成処理について」を参照してください。
建築モデルからエネルギー解析用モデルを作成するには、建物要素を閉じた状態にする必要があります。ただし、モデル自体を完全に閉じた状態にする必要はありません。要素間の小さなギャップや要素同士の重なりは、実際の建築モデルにおいても必ず発生するものです。そのため、エネルギー解析用モデルを作成する場合は、こうした小さなギャップや重なりが発生してもかまいません。
ただし、スペースの上部に屋根がない場合、スペースの側面に壁がない場合、要素間に大きなギャップ([解析用スペース分割値]設定の値の 2 倍を超えるギャップ)がある場合などは、そうした問題を修正する必要があります。
すべてのギャップが簡単に見つかるわけではありません。この手順を実行しても、ギャップを見落とす場合があります。ここでは、明らかな問題を特定するだけでかまいません。
モデルに問題がなくなったと判断できたら、手順 4 に進みます。
エネルギー解析用モデルの作成には時間がかかることがあり、その間 Revit が使用できないことを説明するメッセージが表示されます。詳細については、「エネルギー解析用モデルの作成処理について」を参照してください。
エネルギー解析用モデルの準備ができると、[3D エネルギー モデル]ビューにモデルが表示されます。
Revit のいずれかの建築要素(または建築要素の一部)が壁のパラペット、屋根のオーバーハングなどのように建物の主要な熱伝達経路の外側に配置されている場合は、遮光面が作成されます。すべての遮光面が、合理的な位置に配置されている必要があります。
その際、[部屋境界]プロパティが無効になっている要素に注意してください。これらの要素はエネルギー解析用モデルの作成時には無視されるため、不適切な遮光面が作成される原因になる場合があります。
必要な解析用スペースがすべてエネルギー解析用モデルに含まれていて、すべての解析用サーフェスが適切な位置に配置されていることを確認したら、エネルギー解析用モデルの要素間のギャップを調べます。
通常は、エネルギー解析用モデルの要素間に小さなギャップがあります。これらのギャップが解析結果に悪影響を与えることはありません。ただし、要素間のギャップが大きい場合や、建物の一部が完全にはキャプチャされていない場合は、[解析用スペース分割値]設定と[解析用サーフェス分割値]設定の値を大きくする必要があります。これらの値を変更すると、解析処理の時間が長くなりますが、建築モデル内で、より多くのギャップや欠落している要素を見つけることができます。
詳細については、「エネルギー解析用モデルのスペースについて」と「エネルギー解析用モデル内のサーフェスについて」を参照してください。
これらのパラメータ値は、比率がおよそ 2:1 になるように設定してください。最小値は、それぞれ 6" と 3" です(152.4mm と 76.2 mm)。ほとんどの詳細建築モデルでは、分割値を 8" と 4" (203.2mm と 101.6 mm)に設定すると効果的です。
たとえば、次の 1 番の図は最初のエネルギー解析用モデル、2 番の図は検出された問題を修正した後のエネルギー解析用モデルをそれぞれ示しています。