ステートセットを使用すると、作業しているシーンの各種のステートを維持および管理することができます。
ステートセットは一般に、レンダリング パスの管理システムとして使用します。また、この機能を使用して、シーンの各種のユーザ インタフェースの設定や表示を管理し、それらをすばやく切り替えることもできます。 この機能には[ステートセット](State Sets)ダイアログ ボックスからアクセスできます。このダイアログ ボックスには、階層形式のビューと専用のコントロールが表示されます。
ステート セットの改善点
ステート セットに対する変更により、パフォーマンスが向上し、使い勝手が改善され、3ds Max と Adobe Photoshop および Adobe After Effects ソフトウェア間の相互運用性ワークフローが合理化されました。
- 既定では、アクティブなときには、ステートが常に記録中になります。
- [ステート セット](State Sets)ツールバーからは、[ステート セット](State Sets)のコントロールにすばやくアクセスできます。
- [コンポジタ ビュー(RE)](Compositor View(RE))モードでは、合成ノードはステートの出力要素を 1 つの合成に収集します。このノードはメインの[コンポジタ出力](Compositor Output)ノードの前の「事前合成」として考えることができます。各ステートに合成を生成すると、データを After Effects に書き出したときに表示されるレイヤの数が減ります。さらに、以下のような特徴があります。
- 要素が使いやすいように並べられていて、反射、影、鏡面反射光要素といった照明の効果が上部に、シーン ビューなどの完全なイメージ要素がその次に、オブジェクト ID や Z 深度などのデータ要素が下部にあります。
- 要素のブレンド モードは適切な設定に初期化されています。たとえば、自己照明と反射要素には加算、フルフレーム パスには法線、照明には乗数などが設定されています。
- PSD 形式で保存する場合、アルファ データがアルファ レイヤ マスクとして保存されるようになり、Photoshop での作業時にコントロールしやすくなりました。
- ステートを右クリックして表示される[名前変更](Rename)オプションからも、ステートの名前を変更できます。
- [トークン](Tokens)ポップアップ メニューでは、[すべてのステートをレンダリング](Render All States)を実行したときに、ファイル名のパターンで使用される一般的な変数を選択できます。
- [グローバル スケール](Global Scale)設定では、共有ジオメトリのスケールを調整することができます。After Effects でのオブジェクトの操作をより簡単にすることができます。