[支流域]ページ([自然流下式ネットワークの解析]ウィザード)

ウィザードのこのページでは、集排水口に対して定義されている、指定された吐き口および関連付けられた集水域の水源となる、パイプ ネットワーク内の各集排水口が表示されます。ウィザードのこのページを使用すると、パイプ ネットワークに関連付けられている集排水構造物に既知の Q 値と車線、側溝を割り当てることができます。

[支流域]ページには、集排水口として識別され、指定された吐き口の水源となる構造物のみが表示されます。

パイプ ネットワークの集排水口に対する集水域を作成していない場合、このページに集水域データは含まれません。ウィザードをキャンセルして、まず集排水口の[集水域を作成]することも、その代わりに各集排水口の既知の Q 値を定義することもできます。

空のフィールドにのみ既定値を適用
[既定の設定を適用]をクリックしたときに、空のフィールドにのみ既定値を適用します。
すべてのフィールドに既定値を適用
[既定の設定を適用]をクリックしたときに、すべてのフィールドに既定値を適用します。
既定の設定を適用
支流域の既定の設定をすべてのフィールドまたは空のフィールドにのみ適用します。

データ テーブル

手動で、または、上で説明したオプションを使用して設定を適用することで、テーブルにデータを入力することができます。

列内の複数の列を編集するには、[Ctrl]キーまたは[Shift]キーを押しながら行を選択し、[Shift]キーを押したまま列をクリックします。列内の 1 つまたは複数の選択した項目が編集可能でない(灰色の背景で表示されている)場合、複数行の編集は有効ではありません。

注: ダッシュ(---)は、プロパティを適用できないことを示します。灰色の背景で表示されたセルのプロパティは変更できません。値を調整する必要がある場合、列内に記号 がツールチップとともに表示されます。
集排水構造物
指定された吐き口の水源となる、パイプ ネットワークの集排水構造物がそれぞれ表示されます。
集水域
各集排水構造物に関連付けられている集水域がそれぞれ表示されます。
注: 集排水口に対して集水域が存在しない場合、各集排水口に既知の Q を入力することができます。
2D 面積
各集水域の 2D 面積が表示されます。
流出係数 C
各集水域の流出係数が表示されます。
集中時間 Tc(分)
各集水域に対して計算された集中時間が表示されます。
注: Tc が、[支流域]の既定の設定で指定された最小 Tc に満たない場合、Tc フィールドに警告アイコン が表示され、既定値が計算に使用されることが通知されます。 [すべてのフィールドに既定値を適用]オプションの既定値を使用しても、データ テーブルに表示された既存の Tc の値は上書きされませんが、フィールドに設定値を適用するかどうかにかかわらず、設定された最小 Tc が計算で使用されます。
既知の Q 値
必要に応じて、集水域を通じて識別されていない他の流れを指定したり、集水域が存在しない集排水口に向かう流れを指定することができます。
注: 集排水口に対応する集水域が存在せず、既知の Q 値が 0 である場合、それらは解析で使用されず、集排水口解析 CSV テーブルにも表示されません。 開始点の集排水口には、1 つの集水域または有効な(正の)[既知の Q 値]のいずれかを割り当てる必要があります。
道路、Sx
道路横断勾配(基線から垂直方向に計測された道路車線の勾配)を指定します。この値は小数で入力します。たとえば、2% の勾配は .02 と入力します。 勾配の値は正の数で入力します。
ヒント: 図面内にサーフェス勾配ラベルを挿入すると、各集排水口の位置における道路と側溝の横断勾配の値を決定するのに役立ちます。
側溝、SW
側溝横断勾配(基線から垂直方向に計測された側溝の勾配)を指定します。この値は小数で入力します。たとえば、2% の勾配は .02 と入力します。 勾配の値は正の数で入力します。
側溝幅
側溝の幅を指定します。
縦勾配
側溝の線に沿って、縦勾配(基線に平行)を指定します。
側溝 n 値
マニングの公式における側溝の n 値を指定します。