非線形静的応力解析を設定する
注: このセクションでは、非線形静的応力解析のみに固有の手順について説明します。
概要ビデオ(5:15)
一般解析設定
非線形静的応力解析では、荷重が複数の増分にわたって適用されることがよくあります。これは、一般にランプと呼ばれます。荷重を適用するために使用される増分の数は、非線形解析を検討する上で重要です。増分の使用が少なすぎると収束の問題が発生することがあります。特に材料の剛性、ジオメトリ設定、または接点境界を大幅に変更する場合は発生しやすくなります。増分の使用が多すぎると、解析時間および解析出力のサイズが増大する可能性があります。
非線形静的応力スタディで使用されるステップ(増分)の数を調整するには:
- ブラウザで[非線形静的応力]スタディを右クリックし、[設定]を選択します。設定は、ツールバー(\[管理\] > \[設定\])からアクセスすることもできます。
- 解析に使用される増分を調整するには、[ステップ数]フィールドを調整します。既定では、10 ステップが使用されます。
- [OK]をクリックします。
ワークフロー: 非線形静的応力解析の実行
- [シミュレーション]作業スペースにアクセスします。
- [設定]タブで、[スタディ] > [新規シミュレーション スタディ]
を選択します。
- [非線形静的応力解析]を選択します。
- 必要に応じて、[単純化]コンテキスト環境を使用して、製造用モデルを保持したままシミュレーション固有の変更をモデルに加えます。
- 解析を複雑にするだけで役立つ情報を提供することがない、不要なフィーチャを削除します。
- 「モデルの単純化(簡略化)」を参照してください。
- 必要に応じて対称の機能を利用すると、シミュレーション モデルのサイズと解析時間を削減することができます。また、対称を利用することで、完全な安定性を確保しながら自然な変形を妨げることなく、モデルを拘束することができます。
- 面を分割して、大きな面の一部のみに荷重または拘束がかからないように制限します。
- 材料を割り当てます。
- 「材料」を参照してください。
- 非線形材料の作成については、「非線形材料特性」で説明されています。
- 拘束を適用します。
- 荷重を適用します。
- 接触サーフェスを定義します(シミュレーションにボディが複数存在する場合)。
- メッシュ設定を定義します。
- これまでメッシュ設定を調整していない場合は、ここで実行してください。メッシュは、既定のメッシュ設定を保持するかどうかに関係なく、ソリューションが実行されたときに自動的に生成されます。
- 「メッシュ」を参照してください。
- 解析を実行します。
- 結果の確認