Navigation ボットを表します。
コンストラクタとアクセサ
その他の関連リファレンス項目
この参照ページは、次の概要トピックと関連付けられています
![]() |
cancel_compute_path_async ( self )![]() 現在のパス計算をキャンセルします。つまり、stingray.GwNavBot.compute_astar_query が呼び出され、stingray.GwNavBot.is_computing_path が true を返す場合です。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 |
この関数は値を返しません。 |
![]() |
clear_followed_path ( self )![]() 指定した GwNavBot の後のパスをクリアします。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 |
この関数は値を返しません。 |
![]() |
compute_astar_query_async ( self, destination ) : boolean![]() 指定した GwNavBot は、指定した位置へのパスを計算します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
destination : | パスの目的の終点です。 |
boolean |
新しいパスの計算パスが正常に追加されているかどうかを示します。 |
![]() |
compute_move_on_navmesh ( self, delta_time, velocity ) : stingray.Vector3![]() 指定された GwNavBot を安全に NavMesh 上に配置できる有効な位置を出力します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
delta_time : | number | 最後のフレームからのデルタ時間です(秒単位)。 |
velocity : | ボットの出力速度が使用されていない場合に適用するオプションの速度です。 ? 表記は、このタイプが省略可能であることを示しています。ゼロ個または 1 個のインスタンスが存在します。 |
NavMesh 上の位置です。 |
位置が見つからない場合は、入力位置が返されます。
![]() |
compute_move_on_spline ( self, distance ) : stingray.Vector3?, stingray.Vector3?![]() 指定した GwNavBot にスプラインがある場合は、現在の位置からスプラインに沿った距離を移動します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
distance : | number | スプライン上を移動する距離です。 |
移動が成功したら、スプライン上の位置を返します。それ以外の場合は、nil を返します。 ? 表記は、このタイプが省略可能であることを示しています。ゼロ個または 1 個のインスタンスが存在します。 | |
移動が成功したら、スプライン上の位置の接線を返します。それ以外の場合は、nil を返します。 ? 表記は、このタイプが省略可能であることを示しています。ゼロ個または 1 個のインスタンスが存在します。 |
![]() |
compute_path_async ( self, astar ) : boolean![]() |
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
astar : | 実行する GwNavAStar。これにより検出されたパスにボットが続くので、ボットと同じデータベース上で実行するように設定する必要があります(init_astar_query が使用されている場合は実行済みです)。 |
boolean |
計算のためのクエリーが正常に追加されているかどうかを示します。 |
![]() |
create ( database_or_world, height, radius, max_speed, position ) : stingray.GwNavBot![]() GwNavBot を作成します。
|
database_or_world : | ボットが新しいターゲットの計算に使用する、GwNavDatabase を指定します。GwNavWorld の場合、既定の GwNavDatabase が使用されます。 any(...) 表記は、この項目が括弧内に示されている任意のタイプのインスタンスであることを示しています。 | |
height : | number | ボットの高さです。 |
radius : | number | ボットの半径です。 |
max_speed : | number | ボットの最大線形速度です。 |
position : | ボットを をスポーンさせる位置です。 |
新しい GwNavBot |
![]() |
current_or_next_smartobject_interval ( self, smart_object_interval, max_distance ) : boolean![]() 現在または次の GwNavSmartObjectInterval がある場合はそれを書き込みます。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
smart_object_interval : | 書き込む間隔 | |
max_distance : | number | 将来に備えた最大距離(メートル単位)です。 |
boolean |
現在または次の GwNavSmartObjectInterval の取得に成功した場合は true、それ以外の場合は false です。 |
![]() |
database ( self ) : stingray.GwNavDatabase![]() パスファインディングおよびパスフォローイングのためにこのボットによって使用される GwNavDatabase を取得します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 |
このボットによって使用される GwNavDatabase です。 |
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 |
この関数は値を返しません。 |
![]() |
enable_crowd_dispersion ( self, repath_distance, no_repath_distance )![]() ユーザが update_logic_for_crowd_dispersion を呼び出す必要がある群集分散ロジックの使用を有効にします。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
repath_distance : | number? | 群集分散領域が過密になり過ぎている場合、パスを再計算する必要があるかどうかをチェックするためにボットによって使用される距離です(メートル単位、既定値は 5)。 ? 表記は、このタイプが省略可能であることを示しています。ゼロ個または 1 個のインスタンスが存在します。 |
no_repath_distance : | number? | 現在のパスが過密と見なされ、ボットが代替パスを計算していた場合でも、ボットが現在のパスを使用し続けるために使用される距離です(メートル単位、既定値は 1)。 ? 表記は、このタイプが省略可能であることを示しています。ゼロ個または 1 個のインスタンスが存在します。 |
この関数は値を返しません。 |
![]() |
enter_manual_control ( self, smart_object_interval ) : boolean![]() 指定した GwNavSmartObjectInterval に手動コントロールを入力するように要求します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
smart_object_interval : | ボットが手動コントロールをするスマート オブジェクトの間隔 |
boolean |
手動コントロールを正常に入力した場合は true、それ以外の場合は false です。 |
![]() |
exit_manual_control ( self ) : boolean![]() 指定した GwNavSmartObjectInterval に手動コントロールを終了するように要求します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 |
boolean |
手動コントロールを正常に終了した場合は true、それ以外の場合は false です。 |
![]() |
get_astar_query ( self ) : stingray.GwNavAStar![]() |
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 |
ボットによって保持される GwNavAStar クエリー。 |
![]() |
get_remaining_distance_from_progress_to_end_of_path ( self ) : number![]() ボットが進行するパス上のパスの終点までの残りの距離を返します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 |
number |
ボットが進行するパス上のパスの終点までの残りの距離です。 |
パスがない場合または GetProgressOnLivePathStatus が無効な場合は nil です。
![]() |
init_astar_query ( self, astar, destination ) : boolean![]() compute_astar_query_async が使用するようなものに GwNavAStar をセットアップします。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
astar : | このボット PathFinder 設定で初期化される GwNavAStar。 | |
destination : | パスの目的の終点です。 |
boolean |
クエリーが正常に初期化されているかどうかを示します。 |
次にこれは GwNavAStar.set* 関数を使用して設定することができ、compute_path_async を使用して優先的に計算されることになります。これによりボットのステータスは実行クエリーにより更新された状態を維持します。または GwNavAStar.compute_blocking を使用して実行し、inject_path を使用してたどるパスとして設定します。
![]() |
inject_path ( self, astar )![]() [GwNavAstar] によって計算されたパスを指定した GwNavBot に設定します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
astar : | パスに設定する計算された [GwNavAstar] です。 |
この関数は値を返しません。 |
![]() |
is_computing_path ( self ) : boolean![]() パスの計算は同期操作ではありません(1 つのフレームで完了する場合としない場合があります)。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 |
boolean |
ボットが現在パスを計算している場合は true です。 |
このため、この関数を使用すると、計算が完了したかどうかを確認することができます。
![]() |
is_following_path ( self ) : boolean![]() 指定したボットにパスがある場合は true を返します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 |
boolean |
ボットに現在パスがある場合は true です。 |
![]() |
is_path_recomputation_needed ( self ) : boolean![]() パスが無効になっているため、ボットがパスを変更する必要がある場合には true を返します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 |
boolean |
パスが無効になっているため、ボットがパスを変更する必要がある場合には true です。 |
![]() |
navtag_layer_cost_table ( self ) : stingray.GwNavTagLayerCostTable![]() このボットの GwNavTagLayerCostTable があれば、それを取得します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 |
このボットの GwNavTagLayerCostTable です。 |
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 |
この関数は値を返しません。 |
![]() |
同じターゲットへのパスを再計算する前、通常は update_logic_for_crowd_dispersion が 1 を返すとき、または新しいパスが、これまでに分散の観点で行った選択を引き続き考慮するように、後に続くターゲットが少しだけ移動した場合に呼び出される必要があります。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 |
この関数は値を返しません。 |
![]() |
output_velocity ( self ) : stingray.Vector3![]() 指定した GwNavBot に計算済みのパスがある場合、このパスに追従するために、この関数はこのフレームの望ましい速度を返します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 |
ナビゲーションが提案する速度をこのボットに適用する必要があります。 |
![]() |
set_astar_try_can_go_mode ( self, try_can_go_mode )![]() 指定したボットの PathFinder の環境設定を設定します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
try_can_go_mode : | RayCanGo クエリーが AStar クエリーの実行前に実行されるかどうかを決定します。 |
この関数は値を返しません。 |
![]() |
set_avoidance_behavior ( self, enable_slowing, enable_forcing, enable_stop, stop_wait_time_s, forcing_time_s, forcing_wait_time_s )![]() 指定したボットの回避動作の環境設定を設定します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
enable_slowing : | boolean | true に設定すると、減速した速度候補が考慮され、設定しない場合は、Bot::GetDesiredSpeed() 長を持つ速度候補だけが考慮されます。 |
enable_forcing : | boolean | true に設定すると、一定時間経過後に他のソリューションが見つからない場合に、衝突によるソリューションが許可されます。 |
enable_stop : | boolean | true に設定すると、null 速度候補が考慮され、設定しない場合は AvoidanceSolver はボットの停止を考慮せず、コライダを通じてその方法を強制する場合があります。 |
stop_wait_time_s : | number | エンティティが停止した場合、この時間(秒単位)待機した後に再度移動します。 |
forcing_time_s : | number | enable_forcing が true の場合、forcing_wait_time_s 秒の遅延後にのみ、領域が最大限この時間強制されます。 |
forcing_wait_time_s : | number | enable_forcing が true の場合、この時間(秒単位)の後、領域が強制されます。 |
この関数は値を返しません。 |
![]() |
set_avoidance_collider_collector_configuration ( self, half_height, radius, frame_delay )![]() 指定したボットのコライダ コレクタの環境設定を設定します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
half_height : | number | 潜在的なコライダが収集されるボットの上下の高度を定義します(メートル単位)。 |
radius : | number | 潜在的なコライダが収集されるボットの周囲の半径を定義します。(メートル単位)。 |
frame_delay : | number | 潜在的なコライダの、2 つの連続するコレクション間のフレーム数を定義します。 |
この関数は値を返しません。 |
![]() |
set_avoidance_computer_configuration ( self, angle_span, time_to_collision, sample_count )![]() 指定したボットの回避計算の環境設定を設定します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
angle_span : | number | 角度で候補を計算するためにコンピュータが使用するボットの前面の円錐のスパンです。 |
time_to_collision : | number | 障害物が time_to_collision 秒以下で衝突する可能性がある場合、それを考慮します。 |
sample_count : | number | 回避コンピュータ サンプル数です(angle_span で指定された円錐内のサンプル数)。 |
この関数は値を返しません。 |
![]() |
set_channel_advanced_config ( self, turn_sampling_angle, channel_smoothing_angle, min_distance_between_gates, max_distance_between_gates )![]() 指定したボットのチャネル回避の環境設定を設定します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
turn_sampling_angle : | number | 曲がりがこの値より大きくなると、ファンに均等に分割されます(角度)。 |
channel_smoothing_angle : | number | チャネルの最大角度。オープン スペースに入る時または終了時に、参照としてパス エッジ方向とともに取得されます。範囲: [1, 89]。 |
min_distance_between_gates : | number | この距離は、2 つの連続したゲート間の最小距離を定義します。これらは 2 つの「曲がる部分のゲート」間を広げる際に追加されます。 |
max_distance_between_gates : | number | この距離は、2 つの連続したゲート間の最大距離を定義します。これらは 2 つの「曲がる部分のゲート」間を広げる際に追加されます。 |
この関数は値を返しません。 |
![]() |
set_channel_radius ( self, channel_radius )![]() 指定したボットのチャネル半径を設定します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
channel_radius : | number | パスとチャネルの境界間の距離です(メートル単位)。 |
この関数は値を返しません。 |
![]() |
set_max_desired_linear_speed ( self, max_linear_speed )![]() 指定したボットは、移動時に指定した速度を超えません。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
max_linear_speed : | number | ボットが取得できる最大線形速度です。 |
この関数は値を返しません。 |
![]() |
set_navtag_layer_cost_table ( self, cost_table )![]() このボットの GwNavTagLayerCostTable を設定します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
cost_table : | この GwNavBot の GwNavTraverseLogicData によって使用される GwNavTagLayerCostTable です。 |
この関数は値を返しません。 |
![]() |
set_outside_navmesh_distance ( self, from_outside_navmesh_distance, to_outside_navmesh_distance )![]() 指定したボットの PathFinder の環境設定を設定します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
from_outside_navmesh_distance : | number | 始点が NavMesh の外側にある場合に、NavMesh に検索される X 軸および Y 軸に沿った始点からの最大距離。検索は、from_outside_navmesh_distance と等しい X 軸と Y 軸の半分の範囲で、始点の周囲の軸に位置合わせされたバウンディング ボックス内で三角形を探します。この機能を無効にするには、この値を 0.f に設定します。 |
to_outside_navmesh_distance : | number | ターゲット点が NavMesh の外側にある場合に、NavMesh に検索される X 軸および Y 軸に沿ったターゲットからの最大距離です。検索は、to_outside_navmesh_distance と等しい X 軸と Y 軸の半分の範囲で、ターゲット点の周囲の軸に位置合わせされたバウンディング ボックス内で三角形を探します。この機能を無効にするには、この値を 0.f に設定します。 |
この関数は値を返しません。 |
![]() |
set_propagation_box ( self, propagation_box_extent )![]() 指定したボットの PathFinder の環境設定を設定します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
propagation_box_extent : | number | 伝播指向の 2D ボックスの境界と [start, dest] セグメントの間の距離です。astar 伝播はボックスの外側に移動しません。 |
この関数は値を返しません。 |
![]() |
set_spline_trajectory_configuration ( self, animation_driven, max_distance_to_spline_position, spline_length, spline_distance_to_borders, spline_recomputation_ratio, target_on_spline_distance )![]() 指定したボットの SplineTrajectory の環境設定を設定します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
animation_driven : | boolean | 直接スプラインから速度を読みとるかどうか、またはアニメーション駆動にするかどうかを選択します。 |
max_distance_to_spline_position : | number | スプライン上のボットの位置がこの距離よりも大きい(メートル単位)場合は、スプラインが再計算されます。 |
spline_length : | number | スプラインを計算する際に、将来を見越したチャネルの距離です。目先のことだけを考えた結果、実効的な曲がりが加えられるのを回避するため、ボットがパス上で遭遇する最も長い直線より長くする必要があります。 |
spline_distance_to_borders : | number | チャンネルの境界からのスプラインの最適な最短距離です(十分なスペースがある場合)。 |
spline_recomputation_ratio : | number | ボットがスプラインに沿って spline_length * spline_recomputation_ratio メートル移動すると、再計算されます。 |
target_on_spline_distance : | number | ターゲットは、最終速度の計算に使用されるスプラインに沿ったポイントです。このパラメータは、animation_driven が true の場合に、スプライン上のボットの位置からのターゲットの距離をコントロールします。animation_driven が false の場合、ターゲット位置はボットに可能な限り近くなるため、この距離は使用されません。 |
この関数は値を返しません。 |
![]() |
set_use_avoidance ( self, use_avoidance )![]() これが false に設定されている場合、ボットはその他のボットと障害物をすべて無視し、それらを回避しようとしません。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
use_avoidance : | boolean | ボットが他のボットや障害物を避ける必要があるかどうかです。 |
この関数は値を返しません。 |
![]() |
set_use_channel ( self, use_channel )![]() チャンネルを使用するようにボットを設定すると、より高価ですが視覚的に魅力的なパスフォローイングを使用します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
use_channel : | boolean | チャネルを使用するかどうかです。 |
この関数は値を返しません。 |
![]() |
traverse_logic_data ( self ) : stingray.GwNavTraverseLogicData![]() このボットの GwNavTraverseLogicData を取得します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 |
このボットの GwNavTraverseLogicData です。 |
![]() |
update_logic_for_crowd_dispersion ( self ) : integer![]() このボットに群集分散を有効にした場合は、フレームごとに呼び出す必要がある群集分散情報に従ってこのボットのロジックを更新します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 |
integer |
次のいずれかの値が可能です。- 0: アクションを取る必要なし - 1: 代替を探すために再計算する必要があるパス - 2: GameKitCrowdDispersionLogic_RecomputePath によりパスが再計算されている場合は、それをキャンセルする必要があります。それ以外の場合は何も行われません。 |
![]() |
update_position ( self, position, delta_time )![]() 指定した GwNavBot の現在の位置を更新します。
|
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 | |
position : | GwNavBot が表すゲーム エンティティの位置です。 | |
delta_time : | number | GwNavBot が更新時に使用する必要がある時間ステップです(秒単位)。 |
この関数は値を返しません。 |
self : | この関数を機能させるオブジェクト インスタンスを指定します。 この関数を呼び出す場合は、常にこの self パラメータを指定する必要があります。ドット . 呼び出し構文(オブジェクト指向のコロン : 呼び出し構文ではなく)を使用する必要があります。詳細については、この Stingray ヘルプ トピック、または Lua ドキュメントのこのページを参照してください。 |
前回のフレームから、このボットが移動している速度です。 |